アンドロイドスマートフォンとPC(パソコン)の連携 ~データ共有や同期など,接続不要で出来る~
特集(第2回)アンドロイドスマートフォンとPC(パソコン)の連携 ~その1~
はじめに
| 
 
 さて久しぶりに特集です。今回特集するのは「アンドロイドスマートフォンとPC(パソコン)の連携 ~その1~」です。  | 
DropboxとDropsyncによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携
DropboxとDropsyncによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携の概要
| 
 
 さてそれではまずはDropboxとDropsyncについて解説していきたいと思います。 
 
【Dropboxで出来ること】 
 
 具体的な例で言うとスマートフォン側でカメラで撮った写真が保存されるフォルダをDropsyncで指定しておけば,ケーブルで接続とか色んな操作なしでPC(パソコン)にスマートフォンで撮った写真が自動でコピーされるようになるのです。  | 
	 
  | 
設定方法 なんとDropboxだけで同じ機能が満足されるように
| 
 
 なんと上記の説明をしてきて,今さらなんですがDropboxにカメラアップロードという新機能が追加されていて,Dropsync無しで同じ機能を満足するようにバージョンアップされていました。というわけで急遽,Dropboxのみでの設定方法に変更します。 
 まずはPC(パソコン)側にDropboxをインストールします。このときDropboxのアカウントを持ってない人は作成しましょう。 
 
 
 普通にインストールするとマイドキュメントにDropboxのフォルダが作成され,デフォルトでPhotos,Public,カメラアップローダー,初めにがあります。 
 
 次にスマートフォン側にDropboxをインストールします。この時,先ほどPC側で設定したDropboxと同じアカウントを使います。無事に設定が終わると,PCのマイドキュメントに作成されたDropboxフォルダと同じものが見れるようになります。 
 
 これでスマートフォン側で撮影した写真がカメラアップローダーに自動でアップロードされ,PC(パソコン)側にも自動でコピーされるようになります。  | 
AirDroidによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携
AirDroidによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携の概要
| 
 
 続いてはAirDroidの解説です。  | 
	 
  | 
設定方法 まるでスマートフォンをPCからリモート操作
| 
 
 では設定方法を解説していきます。 
 まずはスマートフォンにAirDroidをインストールします。 
 
 続いてPC(パソコン)側でブラウザを起動して,前手順で表示したURLにアクセスして,パスワードを入力してログインする。 
 
 これでブラウザにスマートフォンの管理画面が表示され,PC(パソコン)とスマートフォンでのデータの共有やさらにはスマートフォンの色々な設定の変更なども出来てしまうのです。正直なところ操作性や使い勝手はかなり良く,PC(パソコン)とスマートフォンの連携でここまで出来るのかと感心させられます。  | 
Picasa toolによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携
Picasa toolによるスマートフォンとPC(パソコン)の連携の概要
| 
 
 今回の特集で最後に解説するのはPicasa toolというアプリです。  | 
	 
  | 
設定方法 ウェブアルバムの操作が容易に出来る
| 
 
 では設定方法を解説していきます。 
 まずPC(パソコン)にPicasaをダウンロードしてインストールします。(Picasa自体も色んな機能がありますが,ここでは割愛させて頂きます。) 
 
 続いてスマートフォンにPicasa toolをインストールします。 
 
 これでPC(パソコン)でもスマートフォンでも同じPicasaのウェブアルバムを使用できるようになります。やはり写真などは同じ場所で管理する方がわかりやすく便利です。上で紹介したDropboxとDropsyncやAirDroidでもデータの共有等は出来ますが,ウェブアルバムを利用したい人やPicasaをすでに利用している人にとっては,このPicasa toolはとても便利なアプリだと思います。  | 
最後に
| 
 
 最後にまとめとして,今回DropboxとDropsyncをきっかけにアンドロイドスマートフォンとPC(パソコン)のデータ共有という連携について改めて調査したわけですが,やはりスマートフォンはPC(パソコン)と連携させるとより便利だなぁと強く感じました。  | 




